
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
たねまきしました
5月26日 たねまきしました!
お天気にやきもき、仕事のスケジュールに翻弄されながら、やっとたねまきしました。本当はごまのたねまきは5月上旬から中旬が適期ですが、上旬の断続的に降る雨に、うねをたてることができなかったのです…。作業担当者二人、「今日やろう!」といっては流れること数回。芽が出るのがまちどおしいです。

お天気にやきもき、仕事のスケジュールに翻弄されながら、やっとたねまきしました。本当はごまのたねまきは5月上旬から中旬が適期ですが、上旬の断続的に降る雨に、うねをたてることができなかったのです…。作業担当者二人、「今日やろう!」といっては流れること数回。芽が出るのがまちどおしいです。
地胡麻物語プロジェクト2016始動
地胡麻物語プロジェクトについて
私たちNPO法人さが環境推進センターは、胡麻の栽培に取り組んでいます。今でこそ、あまり栽培されなくなった胡麻ですが、江戸時代、鍋島藩の裃(かみしも)の文様として胡麻がデザインされており、実は佐賀にゆかりの深い作物です。そこで佐賀の地胡麻を復活させ、「まちおこし・はたけおこし」に繋げて、環境にやさしい農業の大切さを広げていこうというのが地胡麻物語プロジェクトなのです。
今年はできるだけ、作業や胡麻の様子をお伝えしていければと思っています。作業に参加してみたという方も大歓迎ですので、興味のある方は当法人までご連絡下さい。


NPO法人 さが環境推進センター
TEL:080-1719-8490
E-mail:sagasuisin@yahoo.co.jp
(@マークを半角にして下さい)
私たちNPO法人さが環境推進センターは、胡麻の栽培に取り組んでいます。今でこそ、あまり栽培されなくなった胡麻ですが、江戸時代、鍋島藩の裃(かみしも)の文様として胡麻がデザインされており、実は佐賀にゆかりの深い作物です。そこで佐賀の地胡麻を復活させ、「まちおこし・はたけおこし」に繋げて、環境にやさしい農業の大切さを広げていこうというのが地胡麻物語プロジェクトなのです。
今年はできるだけ、作業や胡麻の様子をお伝えしていければと思っています。作業に参加してみたという方も大歓迎ですので、興味のある方は当法人までご連絡下さい。
NPO法人 さが環境推進センター
TEL:080-1719-8490
E-mail:sagasuisin@yahoo.co.jp
(@マークを半角にして下さい)