
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
【東北支援】i-くさのねプロジェクト活動レポート
フェイスブック更新の度にこちらを更新します。
《i-くさのねプロジェクト活動報告⑥》
2015年12月16日 仙台市宮城野区 岡田児童館の 「子育てすまいる」さんの企画で、 ケーキ作りを開催させて頂きました。 おいしい卵と米粉など シンプルな材料で 15分焼くだけ! 岡部誠さんのサプライズな絵本と演奏のコラボもあり、 お母さん達も しばし喧騒を忘れるような 暮れのひととき いつもご協力下さりありがとうございます。
ケーキはうまく焼けましたよ!
砂子啓子


≪i-くさのねプロジェクト活動報告 ⑤≫
「オーロラとオペラのカフェコンサート」 https://www.facebook.com/events/1655047068111244/
仙台市宮城野区高砂市民センター主催の 地域応援コンサートに さが環境推進センターさんのご協力を頂きます。 和やかなひとときとなりますよう 民生委員の皆様共に、企画を運営して参ります。 皆さまからの ご協力を心より感謝しております。
砂子啓子
《i-くさのねプロジェクト活動報告》④
仙台市市民活動サポートセンター(サポセン)
の機関誌「ぱれっと」
に、さが環境推進センターの取り組みを紹介して頂きました。
遠方から継続して活動を続けてくださっていることを宮城の方にお伝えすることができてとても嬉しいです。
ありがとうございます。
砂子啓子
http://sapo-sen.jp/use/support/palette/
≪i-くさのねプロジェクト活動レポート③≫
佐賀の「ありがとうコンサート」に参加してくださった20代の女性の方が、応援を続けます。と、
ハロウィン用にお菓子を詰めて100個も送ってきてくださいました。
明日開かれるハロウィンパーティーで配って頂くことになりお届けしました。嬉しい繋がりです。
砂子啓子

《i-くさのねプロジェクト活動レポート②》
くらし塾の皆様こんにちは!
活動のご報告をさせて頂きます。
10月21日に、宮城野区岡田児童館を中心に活動する「子育てグループふれんず」さんがお声掛けくださり
ベーグル作りを行いました。
材料や準備の一部に活用させて頂きました。
当日は1歳未満の赤ちゃんから未就園児の親子13組で和室は一杯でしたが、お守りをし合いながら、食材や石けんの話、子育ての話など初対面同士でもワイワイと盛り上がりました。
盛況だったので、12月にはケーキつくり、1月にはリラクゼーションの企画が決定しました。
料理や癒しを通じても色々なことがあれこれ繋がって行きます。
いつもありがとうございます。
砂子啓子

《i-くさのねプロジェクト活動報告⑥》
2015年12月16日 仙台市宮城野区 岡田児童館の 「子育てすまいる」さんの企画で、 ケーキ作りを開催させて頂きました。 おいしい卵と米粉など シンプルな材料で 15分焼くだけ! 岡部誠さんのサプライズな絵本と演奏のコラボもあり、 お母さん達も しばし喧騒を忘れるような 暮れのひととき いつもご協力下さりありがとうございます。
ケーキはうまく焼けましたよ!
砂子啓子


≪i-くさのねプロジェクト活動報告 ⑤≫
「オーロラとオペラのカフェコンサート」 https://www.facebook.com/events/1655047068111244/
仙台市宮城野区高砂市民センター主催の 地域応援コンサートに さが環境推進センターさんのご協力を頂きます。 和やかなひとときとなりますよう 民生委員の皆様共に、企画を運営して参ります。 皆さまからの ご協力を心より感謝しております。
砂子啓子
《i-くさのねプロジェクト活動報告》④
仙台市市民活動サポートセンター(サポセン)
の機関誌「ぱれっと」
に、さが環境推進センターの取り組みを紹介して頂きました。
遠方から継続して活動を続けてくださっていることを宮城の方にお伝えすることができてとても嬉しいです。
ありがとうございます。
砂子啓子
http://sapo-sen.jp/use/support/palette/
≪i-くさのねプロジェクト活動レポート③≫
佐賀の「ありがとうコンサート」に参加してくださった20代の女性の方が、応援を続けます。と、
ハロウィン用にお菓子を詰めて100個も送ってきてくださいました。
明日開かれるハロウィンパーティーで配って頂くことになりお届けしました。嬉しい繋がりです。
砂子啓子

《i-くさのねプロジェクト活動レポート②》
くらし塾の皆様こんにちは!
活動のご報告をさせて頂きます。
10月21日に、宮城野区岡田児童館を中心に活動する「子育てグループふれんず」さんがお声掛けくださり
ベーグル作りを行いました。
材料や準備の一部に活用させて頂きました。
当日は1歳未満の赤ちゃんから未就園児の親子13組で和室は一杯でしたが、お守りをし合いながら、食材や石けんの話、子育ての話など初対面同士でもワイワイと盛り上がりました。
盛況だったので、12月にはケーキつくり、1月にはリラクゼーションの企画が決定しました。
料理や癒しを通じても色々なことがあれこれ繋がって行きます。
いつもありがとうございます。
砂子啓子


【くらし塾2号店】i-くさのねプロジェクト活動報告
みなさん、こんにちは。
NPO法人 さが環境推進センターの拠点である「くらし塾」では皆さんから「まだ使えるから役立てて!」と頂いた物を販売しています。
リサイクルショップやリユースショップのような場所です。お洋服、家具、電化製品、食器などありとあらゆる物をリユースしています。
佐賀市多布施にある「くらし塾2号店」は東日本大震災 生活再建支援センターとしても活動しています。
仙台で活動されている砂子啓子さんの「i-くさのね」を通じて支援をつづけています。
その砂子さんから活動報告が届きました。今後は、《i-くさのねプロジェクト活動レポート》として「さが環境推進センター」のフェイスブックにて掲載致します。
・ さが環境推進センターフェイスブック
https://www.facebook.com/sagaeco/
・ i-くさのねプロジェクト活動報告
http://sagaeco.sagafan.jp/e773911.html
NPO法人 さが環境推進センターの拠点である「くらし塾」では皆さんから「まだ使えるから役立てて!」と頂いた物を販売しています。
リサイクルショップやリユースショップのような場所です。お洋服、家具、電化製品、食器などありとあらゆる物をリユースしています。
佐賀市多布施にある「くらし塾2号店」は東日本大震災 生活再建支援センターとしても活動しています。
仙台で活動されている砂子啓子さんの「i-くさのね」を通じて支援をつづけています。
その砂子さんから活動報告が届きました。今後は、《i-くさのねプロジェクト活動レポート》として「さが環境推進センター」のフェイスブックにて掲載致します。
・ さが環境推進センターフェイスブック
https://www.facebook.com/sagaeco/
・ i-くさのねプロジェクト活動報告
http://sagaeco.sagafan.jp/e773911.html
【報告】隣人祭チャリティー金額の報告
2014年3月9日に東日本大震災チャリティーイベント春待つ「隣人祭」を開催いたしました。

100名以上の方々にご参加を頂き、大変賑わいました。
ご参加くださった皆様に大変感謝いたします。
チャリティーイベントの寄付金額を報告致します。
寄付①
寄付先: i くさのねプロジェクト(ホームページ: こちら)
金 額: ¥26,289 -
iくさのね様は、 東北の地で長年環境や健康に配慮するものづくりをされて来られた共生会加入生産者への支援活動、また地元主婦が中心となり、地域に根付いたネットワークと システムを活用して現地で必要とされるものを情報収集し、的確な支援活動を行う目的として開設されました。被災の激しい地はもとより、支援が届きにくいエリアへもできる限り、地元有志がお届けされているそうです。人と人とが繋がる顔の見える支援を目指しておられます。(参考:ホームページより)
寄付②
寄付先:NPO法人 沖縄・球美の里(ふくしまの子ども保養プロジェクト) (ホームページ:こちら)
金 額: ¥4,864 -
NPO法人 沖縄・球美の里様様は、東日本大震災による福島第一原発事故で被曝したか、あるいは今も汚染された地域に住む子どもたちの健康回復のために活動されている団体です。
福島の子どもたちの健康回復のための保養センターが、2012年7月5日に沖縄県久米島に誕生しました。一人でも多くの子どもたちに「健康」をプレゼントできるよう、ご支援をお願いします。 (参考:ホームページより)
ご協力、誠にありがとうございました。
さが環境推進センターはこれからも東日本大震災被災者の協力を続けて行きたいと思っています。
その一つとして佐賀市多布施にあります、くらし塾2号店も東日本大震災 生活再建支援センターとして毎週火曜・土曜の2日間10:30~16:30の間、開店しております。こちらの売上のほとんどを寄付金として送っています。ぜひ、遊びに来てください。
(関連記事はこちら)
開 店 日:火曜日・土曜日
営業 時間:10時半~16時半
住 所:佐賀市多布施1丁目6-30
問い合わせ先:
NPO法人 さが環境推進センター
TEL:080-1719-8490
E-mail:sagasuisin@yahoo.co.jp
(@マークを半角にして下さい)
(関連記事: 2014年2月23日の記事)

100名以上の方々にご参加を頂き、大変賑わいました。
ご参加くださった皆様に大変感謝いたします。
チャリティーイベントの寄付金額を報告致します。
寄付①
寄付先: i くさのねプロジェクト(ホームページ: こちら)
金 額: ¥26,289 -
iくさのね様は、 東北の地で長年環境や健康に配慮するものづくりをされて来られた共生会加入生産者への支援活動、また地元主婦が中心となり、地域に根付いたネットワークと システムを活用して現地で必要とされるものを情報収集し、的確な支援活動を行う目的として開設されました。被災の激しい地はもとより、支援が届きにくいエリアへもできる限り、地元有志がお届けされているそうです。人と人とが繋がる顔の見える支援を目指しておられます。(参考:ホームページより)
寄付②
寄付先:NPO法人 沖縄・球美の里(ふくしまの子ども保養プロジェクト) (ホームページ:こちら)
金 額: ¥4,864 -
NPO法人 沖縄・球美の里様様は、東日本大震災による福島第一原発事故で被曝したか、あるいは今も汚染された地域に住む子どもたちの健康回復のために活動されている団体です。
福島の子どもたちの健康回復のための保養センターが、2012年7月5日に沖縄県久米島に誕生しました。一人でも多くの子どもたちに「健康」をプレゼントできるよう、ご支援をお願いします。 (参考:ホームページより)
ご協力、誠にありがとうございました。
さが環境推進センターはこれからも東日本大震災被災者の協力を続けて行きたいと思っています。
その一つとして佐賀市多布施にあります、くらし塾2号店も東日本大震災 生活再建支援センターとして毎週火曜・土曜の2日間10:30~16:30の間、開店しております。こちらの売上のほとんどを寄付金として送っています。ぜひ、遊びに来てください。
(関連記事はこちら)
開 店 日:火曜日・土曜日
営業 時間:10時半~16時半
住 所:佐賀市多布施1丁目6-30
問い合わせ先:
NPO法人 さが環境推進センター
TEL:080-1719-8490
E-mail:sagasuisin@yahoo.co.jp
(@マークを半角にして下さい)
新・くらし塾2号店がオープンしました!!
くらし塾2号店(東日本大震災 生活再建支援センター)が牛津より佐賀市の多布施に移転し、再オープンしました。
各家庭にある、衣類・家具など不用品を募り、販売しています。
売上金は東日本大震災で被災された方への支援として送らせて頂いています。
開 店 日:火曜日・土曜日
営業 時間:10時半~16時半
住 所:佐賀市多布施1丁目6-30
問い合わせ先:佐賀環境推進センター(080-1719-8490)
くらし塾2号店(旧くらし塾2号店)
4月にオープンしたくらし塾2号店をテレビで紹介されたところ、
その日はひっきりなしに問い合わせの電話がかかりました。
遠くは横浜からも。
物品を送りたいという問い合わせも多く、
「送られてきたものはそれぞれの思いや価値観が違うので、
大変難しい」ことを伝えました。
せっかく送料を使って送ってきてくださっても、
商品として値段がつけにくいものがあるのです。
きっと物を大切に大切に使う方だろうと思えます。
生活の仕方としては拍手を送りたいと思うのですが、
値をつけて次に使う方を探すとしたら、
売れない可能性が高いので
大変困ります。
そういう体験を話しながら、吟味して送っていただくことをお願いしました。
早速、佐賀県鹿島市のKOさんから、品物を送っていただいたので、
届いたことを伝えようとしたら、鹿島市までしか書かれていなくて
電話番号もなしで、
「お礼はいいですよ」
との意思表示と受け取らせていただきました。
お礼の言葉を延べながら値つけをしました。
その日はひっきりなしに問い合わせの電話がかかりました。

遠くは横浜からも。
物品を送りたいという問い合わせも多く、
「送られてきたものはそれぞれの思いや価値観が違うので、
大変難しい」ことを伝えました。
せっかく送料を使って送ってきてくださっても、
商品として値段がつけにくいものがあるのです。
きっと物を大切に大切に使う方だろうと思えます。
生活の仕方としては拍手を送りたいと思うのですが、
値をつけて次に使う方を探すとしたら、
売れない可能性が高いので
大変困ります。
そういう体験を話しながら、吟味して送っていただくことをお願いしました。
早速、佐賀県鹿島市のKOさんから、品物を送っていただいたので、
届いたことを伝えようとしたら、鹿島市までしか書かれていなくて
電話番号もなしで、
「お礼はいいですよ」
との意思表示と受け取らせていただきました。

お礼の言葉を延べながら値つけをしました。