
生ごみリサイクル学習会
生ごみリサイクル学習会開催
9月8日(土)佐賀市エコプラザで生ごみリサイクル学習会を開催しました。
当日は佐世保市で生ごみのリサイクルでの土づくり、野菜作りの啓発、
実践にとりくんでおられる、「大地といのちの会」の武内恒夫さんご夫妻に
おいで願って講演をお願いしました。
最初に家庭から出る生ごみにボカシを混ぜて実際に土の中に入れる作業
その時の注意事項の説明がありました。野菜や果物は皮や根っこなど
食べない部分の方が何倍も栄養があるとのことでした。
土にいれて約4週間で完全にごみの形がなくなって土になる。
その土に有機(カキがら石灰)石灰をまぜれば虫もつかずに
おいしい野菜ができるそうです。
つぎにボカシ作りに挑戦
米ぬかに、キト酸、密糖、微生物、水を混ぜ手で丁寧に混ぜ合わせると
ボカシができあがりました。ボカシはビニールの袋に空気をぬいて4週間保存すると
完熟し生ごみに混ぜることができます。
参加者は21名、皆さんそれぞれが自分の体験に応じて活発な質問がたくさん
でていました。帰りには自分たちで作ったボカシをお土産に持ち帰ってもらいました。
さが環境推進センターでは今後定期的なボカシ作り、土づくりの講座を開催予定です。
次回は是非参加してボカシづくりに挑戦して下さい。
問合せ、ボカシの購入などは
佐賀市エコプラザまでTEL0952-33-0520まで
9月8日(土)佐賀市エコプラザで生ごみリサイクル学習会を開催しました。
当日は佐世保市で生ごみのリサイクルでの土づくり、野菜作りの啓発、
実践にとりくんでおられる、「大地といのちの会」の武内恒夫さんご夫妻に
おいで願って講演をお願いしました。
最初に家庭から出る生ごみにボカシを混ぜて実際に土の中に入れる作業
その時の注意事項の説明がありました。野菜や果物は皮や根っこなど
食べない部分の方が何倍も栄養があるとのことでした。
土にいれて約4週間で完全にごみの形がなくなって土になる。
その土に有機(カキがら石灰)石灰をまぜれば虫もつかずに
おいしい野菜ができるそうです。
つぎにボカシ作りに挑戦
米ぬかに、キト酸、密糖、微生物、水を混ぜ手で丁寧に混ぜ合わせると
ボカシができあがりました。ボカシはビニールの袋に空気をぬいて4週間保存すると
完熟し生ごみに混ぜることができます。
参加者は21名、皆さんそれぞれが自分の体験に応じて活発な質問がたくさん
でていました。帰りには自分たちで作ったボカシをお土産に持ち帰ってもらいました。
さが環境推進センターでは今後定期的なボカシ作り、土づくりの講座を開催予定です。
次回は是非参加してボカシづくりに挑戦して下さい。
問合せ、ボカシの購入などは
佐賀市エコプラザまでTEL0952-33-0520まで